2022.07.13

言葉通りの“DX”を、博報堂は実現していける

田中 順也 
テクニカルディレクター 
生活者エクスペリエンスクリエイティブ局


さまざまな業界からのキャリア入社者が多数活躍している博報堂。今回は、IT企業でプログラマーとしてキャリアをスタートした後、次の活躍のフィールドとして博報堂を選んだ田中さんに、博報堂での仕事の面白さや、DX領域に携わるやりがい、そして今後の野望などについて話を聞きました。

デジタルとクリエイティブの距離が近い博報堂に感じた魅力  

まずは、田中さんが博報堂に入社するまでのご経歴について教えてください。 

新卒でIT企業に入社し、プログラマーとして、カーナビ、物流業界向けサービス、インバウンド観光客向けサービス、MaaSなどの開発に携わりました。案件としては面白いものも多かったのですが、プロダクトアウトの開発が多く、ユーザーのインサイトに基づくような体験やクリエイティビティを提供できない、ある種ドライな仕事が多い環境にはモヤモヤを感じていたことも事実です。 

次のステージに、博報堂を選んだポイントは何でしたか?

次はIT企業以外にも視野を広げて、クリエイティビティを重視している企業に入りたいと思っていました。博報堂を選んだのは、社外のパートナーではなく、博報堂自体にテクニカルディレクターというデジタル人材のポジションがあり、クリエイティブとの距離も近いことに魅力を感じたためです。加えて、大きな組織だからこそクライアントと近い距離で、技術選定なども含め、課題解決に向けて一緒に動いていける点にも魅力を感じました。 

アプリやサービスを中長期的に運用できる仕組みをつくる 

現在の仕事内容について教えてください。 

1つ目は、クライアントのWEBサイトやアプリなどのサービス開発におけるプロセスづくりです。具体的には、お客様に対して安定したサービスとよりグロースできるような中長期のサービスを提供するための体制を、いかに社内で構築していくかという取り組みを行っています。2つ目は、VR空間サービスやAIチャットボットサービスの開発。こちらに関しては博報堂一社でシステムを構築しているわけではなく、パートナー企業の方々もいらっしゃるため、パートナーの技術選定やその組合せの検討、会社間におけるインターフェースの整合性の確認などが、テクニカルディレクターとしての主な役割になっています 

田中さんが、今の仕事で向き合っている課題を教えてください。

クライアント企業がアプリやウェブサービスをつくって終わりではなく、中長期で運用できるような仕組みを提案していく必要があると考えています。というのも、世の中には本当はとても素晴らしいのに、埋もれてしまっているアプリやウェブサービスもとても多いんです。僕らがすべきことは、お客様のつくったアプリやサービスが短命で終わってしまうのではなく、生活者へ継続的に価値提供していけるような仕組みをつくったり、提案したりすること。それは結果として、ムダの無いIT投資、ひいてはクライアント企業のDXの加速にもつながるだろうと考えています。 

ありきたりなアイデアを、博報堂が出す必要はない 

れまでの仕事の中で、特に印象に残っているエピソードはありますか?

ストラテジックプラナーの先輩と、デジタルサービスに関するアイデアを出し合う会議をしていた時のこと。月並みなアイデアしか出すことができていなかった自分に対して、その先輩が、「僕らが提案する意味って何だろう」「ありきたりなサービスを僕らが出す必要はないよ」とおっしゃっていて。前職では、“予算と納品に主眼をおいた企画”を考えることもあった自分にとって、「博報堂ではここまで深く企画を考えていいんだ」と思えた、特に印象に残っているエピソードです。 

その他、入社してから驚いたことなどがあれば教えてください。 

驚いたことといえば、アイデアを練るためのペルソナやユーザーインサイトの把握にかなりの予算や時間をかけていることですね。博報堂ではまず、ターゲットや生活者の実態を本気で捉えるために、調査会社にも依頼しています。だからこそ、質の高い仮説やアウトプットにもつながっているんです。同じ予算を調査に回すというのは、少なくとも前職の事業会社では到底不可能なことだったので、なおさら驚きました。

体験やコミュニケーションをつくるところまで“越境”できる 

報堂でDX領域に携わるやりがいや楽しさは、どんなところにあると思いますか? 

何よりも「DX=デジタルトランスフォーメーション」という言葉にある通りの“トランスフォーム”を、本当に実現していけることがいちばんの楽しさだと思っています。というのも、博報堂が相対するお客様は、上場企業の社長様や役員様というケースも多数。そういった企業の上位レイヤーにいらっしゃる方々に対して、プロダクトやデジタル施策を直接提案できるからこそ、本当の意味で、かつスピード感をもってお客様の事業を“トランスフォーム”していくことができるんです。これは、中小規模の事業会社ではなかなかできない体験だと思っています。 

では、どんなデジタル人材に博報堂をおすすめしたいですか? 

博報堂には新しいアイデアが歓迎される土壌があるので、例えば何らかの事業ドメインを長く担当している中で、「もっと自分だったらこうするのに」といったアイデアはあるけれど、その実現を環境が許してくれなくてモヤモヤしていたり、くすぶっていたりするエンジニア系の方には特にピッタリの会社だと思います。また、開発だけでなく、体験やコミュニケーションをつくりあげるところまで“越境”をしたいという方にもおすすめです。そもそも今は、クリエイティビティとテクノロジーとが切り離せない時代。そんな今だからこそ、技術の追求だけではない、その外にあるアイデアづくりや提案にも価値を感じるという方にこそ、博報堂をおすすめしたいですね。 

オールマイティな“課題解決が出来る人”になる  

最後に、今後挑戦していきたいことや、成し遂げたい夢などがあれば教えてください。 

一言でいうと、「イケてる街づくり」に携わりたいなと思っています。というのも、全国各地でデジタルやAIなどの新技術導入の事業が増えていますが、ソフトウェア的な実装は成功しても、その後のサービスの広まりや運用部分には課題と感じることがあります。そこにはきっと、まだアイデアや創造性が入る余地があると思います。逆を言えば、アイデアと創造性さえあれば、最初はスモールスタートでも十分に広めていくことだってできるはず。地方ごとに独自のコンテンツを作ることや、土地の魅力向上に向けた発信や価値観の捉え方を変えてみることは、すべてクリエイティビティが成すところだと思います。そういったお手伝いを僕らができれば、「地方をもっと面白く」というのを、理想ではなく現実にできるんじゃないかと本気で思っています。 


テクニカルディレクターのエントリーページはこちらからご確認ください。 
HAKUHODO DX_UNITED 採用特設ページはこちら