2022.10.21
生活者・クライアント双方の困りごとを解決する

WHO ARE YOU?
BXマーケティング局
ストラテジックプラナー
奥村 伸也
- Q-1
- 経歴を教えてください。
- A-1
- 博報堂は3社目で、新卒入社した人材系の会社では、サービス改善コンサルタントとして事業の課題ヒアリングからサービス改善方針の立案、実装までを担いました。その後、2社目となる広告会社では、大手クライアントへのメディア戦略立案を行うほか、クライアントの顧客データ分析、多変量解析を中心としたデータマーケティングをリード。大きく、サービス設計とデータマーケティング領域のプロフェッショナルとしてキャリアを積んでいました。
- Q-2
- 博報堂を選んだポイントを教えてください。
- A-2
- 最初は「これいいな」と思った広告やサービスに博報堂が絡んでいる機会が多かったのがきっかけですね。「どうしてここまで成果を残せるのか」と思ってよくよく調べてみると、根底に「生活者発想」という考え方や、「粒ぞろいでなく、粒違い」と標榜する個性を重んじる組織風土があることを知りました。その時、社員みんなでちゃんとマーケットを見て仕事ができている博報堂は魅力的だなと思ったんです。さらに広告宣伝領域だけでなく事業創造にもチャレンジしているのを知り、次のキャリアとして最適な環境が整っていると思い、転職を決断しました。
- Q-3
- 入社前後のギャップを教えてください。
- A-3
- 期待した通り刺激的な仕事が多い環境なんですけど、取り組める業務の幅広さには驚きましたね。やりたいことは全部やろうよ、みたいな。クライアントから要望されたことに対して、「本当にやりたいことがこっちなら、こうした方がいいのではないか?」というご提案はもちろんのこと、「こういう取り組みしたら面白いのでは?」という無邪気な自主提案まで、社員みんながいい意味での「高いお節介力」を持っているのは博報堂ならではだと感じています。
- Q-4
- 仕事内容を教えてください。
- A-4
- マーケティング・プラナーとして、幅広い戦略立案業務に取り組んでいます。大きくは、日用消費財メーカーを中心としたクライアントへの広告戦略・ブランディングや、新規事業の戦略立案~プロジェクトマネジメント&コンサルテーションがメインですね。最近はそういう案件に加えて、博報堂の競争優位になりえるマーケティングソリューションの開発も行っています。これは広告会社としての課題でもありますが、生活者にとっても、クライアントにとってもWin-Winになるようなソリューションであることはもちろん、社会に貢献するために博報堂としてやる意義があるのか?も含めた「三方良し」を実現しなくてはならないので、そこに日々悩みながら、成果を出すべく格闘する日々を送っています。
- Q-5
- チームの中のご自身の役割を教えてください。
- A-5
- 業務全体のリーダーを担うこともあれば、「こうしたい!」という意志ある同僚・後輩のサポートに徹するときもありますね。この人はこの領域だけという決まりもないですし、年次関係なくついていきたい背中が沢山あるので、そういう意味ではあまり役割ベースで動く仕事は少ないかもしれないです。
- Q-6
- 仕事の醍醐味ややりがいを教えてください。
- A-6
- 何よりも、「様々なクライアントのビジネス課題に対して、当事者意識をもって取り組める」点が刺激的ですし、やりがいになってるなと思います。日々色んな商材の問題解決に取り組むんですけど、全然関係ない商材でも課題を深堀ってみると共通する根本課題が同じだったり、あるいは新たな生活者潮流や時代性が垣間見えたりした瞬間は、思わず「なるほどーー」と膝を打つことがあります。そういった「市場の法則性」を見出して言語化する瞬間はワクワクしますし、その結果ひとつひとつ課題解決を実行していけたなと実感を持てる時には達成感があります。

- Q-7
- チーム体制・チーム員について教えてください。
- A-7
- 今所属しているチームは、これまでの人生で一番「褒め上手」がそろっていると思います。誰かのアイデアに対してただの否定で終わることが少ない。むしろ「それめっちゃいいじゃん」「こうしたらもっと良くなるんじゃない?」と背中を押してくれるというか。だから僕も、すごく人にポジティブな意見を重ねられるようになったなと思います。アクセルを踏み合える関係性は素敵だなと思います。
- Q-8
- 博報堂はどんな会社か教えてください。
- A-8
- フィロソフィーに「パートナー主義」という言葉がありますが、現場でもそれは強く感じます。自分たちがクライアント事業を実際に動かすんだという「当事者意識」は大切にしているカルチャーだと思います。
- Q-9
- これからのご自身の意気込みを教えてください。
- A-9
- 「誰もまだ気づいていないことを言語化すること」「課題解決の仕組みを作ること」に対して強い興味を持っています。今後はクライアントビジネスの課題解決だけでなく、自分や生活者が本当に望んでいる未来を言語化して、そこに向かって博報堂やステークホルダーの皆様を導いていけるような旗振り役になりたいなと思います。せっかく博報堂にいるので、個性豊かな同僚やクライアントの皆様と一緒に、世の中の困りごとを少しずつ解決していきたいです。
- Q-10
- 新しい仲間に向けたメッセージをください。
- A-10
- 博報堂は多様なバックグラウンドを持つ人材がそろっている会社であり、クライアントや社会からの期待も大きい会社でもあります。その環境で、こうあるべきと自分で思ったことがあれば、周りが魅力的に感じるビジョンを掲げ、こうすれば実現できるという設計図もセットで描くことができれば、こんなに心強い環境はないです。そういった意志あるプロフェッショナルの方と今後是非一緒に働きたいですね。