2023.07.19
興味のあることを学びやすい成長環境がある

WHO ARE YOU?
デジタル販促プロデューサー
塩津 留美子
- Q-1
- ご経歴を教えてください。
- A-1
- 総合印刷会社に新卒入社、一般消費者向けの商品の包材開発や販促施策の提案型営業に従事しました。5年目の異動で、メーカーの会員サイトの立ち上げ・Webキャンペーンのディレクション(サイト制作や販促ツール制作など)など経験。公募での異動にて、マーケティング部門の企画スタッフとしてクライアントのマーケティング課題解決に取り組んだのち、23年2月に博報堂DYメディアパートナーにキャリア入社しました。
- Q-2
- 今の領域を仕事にしようと思ったポイント/理由を教えてください。併せて、なぜ博報堂にしたのか、教えてください。
- A-2
- 学生のころから”心が動く”瞬間を生み出したい、と漠然と考えていました。一方で、社会人経験を積むにつれ、感動を生む/人を動かすには、裏側のデータと、それを分析/解釈する工程が重要だと知りました。その中で、生活者を理解し最適なアプローチを行うデジタル販促の世界に興味をもち、そこで戦える人材になりたいと考え、現在の領域にたどり着きました。 その上で、人を大事にする会社だと感じたこと、戦略の立案~実行までを一貫して担っており、今後も幅広い業務経験を積めると感じたことから、入社を決意しました。
- Q-3
- 仕事内容や課題を教えてください。
- A-3
- デジタル販促プロデューサーとして、プラットフォーマーが持つアセットにHDYグループならではの価値をのせ、生活者へどのようなキャンペーン体験を提供するか、購買に繋げるかの提案を行っております。 加えて、社内向けにデジタル販促の啓蒙活動も行っていますが、“デジタル販促”自体がまだまだ知られていなかったり、広告会社として、いかにデジタル販促の価値を最大化できるか、という点に難しさを感じつつ、そこにこの会社ならではの楽しさでもあると感じています。
- Q-4
- どんなチーム体制/チーム員と仕事をしているか教えてください。 またその時のご自身の役割を教えてください。
- A-4
- 自主性がとても大事にされていて、それぞれが得意な領域で活躍している組織だと感じます。局としても“皆リーダー制”を掲げており、年次・社歴に関係なく、尊敬できる人が沢山います。 私自身の役割は、正直まだ模索中です…が、若手がとても多い部署のため、キャリア入社組として、これまでの経験で得られたことを周囲へも還元しつつ、組織を強められる存在になりたいと考えています。
- Q-5
- 仕事の醍醐味ややりがいを教えてください。
- A-5
- 博報堂DYグループの中でもまだまだ新しい領域。まだ世の中にはないサービスやソリューションを考え生み出していけること、その先にクライアントの課題解決、生活者便益に繋げられることが仕事の醍醐味かと思います。 また、社内の色々な人とやりとりをするため、さまざまな優秀な人の中で業務ができ、良い刺激を受けられます。「自分もこのままではいけない…!」と思わせてくれる環境がやりがいに繋がっています。
- Q-6
- 仕事をする上で必要なスキル・要素を教えてください。
- A-6
- 多くの社内関係者や社外パートナーとやりとりするため、バランスのとれたコミュニケーション能力と、相手の立場に立って物事を捉えて、立ち回れる柔軟さがとても大切だと思います。 一方で、データからロジックを組み立てる論理的思考力や客観性も、必要なスキルだと感じます。

- Q-7
- 会社やチームのカルチャー・働き方を教えてください。
- A-7
- 個人に裁量が任されている中で、究極の自分事化集団だと感じます。みんなが前向きに業務に取り組んでおり、「どうやったら面白くなるか?」「どうせやるなら面白いことをしたい!」という前のめりな意識を持っている人が多いです。一人一人がプロ意識を持ち、自分のミッションを全うしながらも、チームとしてもかなり密なコミュニケーションがとられており、それぞれが持つ得意分野を活かそうというマインドが根付いているように思います。
- Q-8
- どのような成長環境や施策があるか教えてください。
- A-8
- キャリア入社向けに初期や途中段階でのフォローアップ研修があったり、会社が費用負担してくれる社外研修制度がとても充実しています。積極的に参加する人が多く、お互い声を掛け合って研修に参加するなど周囲の理解もかなりあるため、興味のあることを学びやすい環境です。現場での実践で身につく経験と体系的に学ぶインプット、両面から成長環境はあると思います。
- Q-9
- 今後のキャリアビジョン、意気込みを教えてください。
- A-9
- “粒ぞろいより、粒違い”の言葉通り、個性的で優秀な人が多く存在します。その中で、自分の強み・自分らしさに自身を持ち、「塩津だから頼みたい!」と言ってもらえる仕事をすることが、まず第一の目標です。将来的には、HDYグループの幅広いアセットと、自分のデジタル販促領域での経験を掛け合わせて、マーケティングやブランド戦略により深く入り込むような領域にチャレンジしたいと考えております。そのためにもまずは、現在のポジションでの最大限の貢献を目指しています。
- Q-10
- 新しい仲間に向けて熱いメッセージをください。
- A-10
- 日々アップデートがある領域のため、世の中の動きにアンテナを張れる人、それを業務に落とし込める人は合っていると思います。前向きに「面白いことがしたい!」「楽しくするにはどうしたらいいか」のマインドを持った方とご一緒できたら嬉しいです。