色々な知見に触れながら自分の領域が広がる

WHO ARE YOU? 事業コンサルタント/ビジネスストラテジスト
千葉 悠人

Q-1
ご経歴を教えてください。
A-1
2012年に博報堂へ入社し、ストラテジックプラナーとして主に自動車メーカーのマーケティングや広告戦略立案を担当。 その後、グループ会社の博報堂コンサルティングに出向し、ブランドコンサル・新規事業開発・BtoBマーケティング・マーケ組織設計等のコンサルティングを担当しました。その後、現在のマーケティングシステムコンサルティング局に異動。DXコンサルという立場でCRM戦略立案やMA・CRMツールの導入&業務設計、システム化構想、デジタルビジネスの新規事業開発をPoC実施や組織計画なども含めた並走支援を行っています。キャリアの大部分がコンサルタントで、領域も博報堂らしいマーケティングやブランディングに加え、事業・組織・システム開発等、様々な経験をしています。
Q-2
今の領域を仕事にしようと思ったポイント/理由を教えてください。
A-2
博報堂コンサルティングにおいて、マーケティング戦略の策定だけでなく、それを実行する基盤として組織や業務整備をする中で、マーケティングの効率化や高度化にはシステムが不可分であると感じました。システムやデジタル関連のクライアントニーズは今後ますます大きくなると感じ、コンサルタントとして必要な武器になると思ったんです。
Q-3
仕事内容や課題を教えてください。
A-3
マーケティングや事業開発の戦略立案を起点に、それをクライアントが持続的に運用できる業務やシステムを構想し、落とし込むというのが仕事内容になります。 課題は、さまざまな領域を広くカバーしつつバランスを取る難しさでしょうか。事業からマーケの具体施策、右脳的・未来志向で構想を描きつつ、左脳的・現実志向で業務やシステムを詰める。そのために色々な専門家のみなさんと会話ができるような基礎知識や経験を取得するのが大変です。
Q-4
どんなチーム体制/チーム員と仕事をしているか教えてください。またその時のご自身の役割を教えてください。
A-4
業務によってさまざまです。システム構想の業務では元SIerの方とご一緒しますし、ビジネス開発では自身がビジネスコンサルをしながらクリエイターの方に入っていただいたり、CRMの運用業務ではデータサイエンティストの方と分析をしながら配信系の運用担当の方と業務をしたりです。 総じてチーム員は、オープンで人当たりがいいですね。私は、プロマネ的にプロジェクト全体の管理志向と全体戦略の立案という立場が多いです。
Q-5
仕事の醍醐味ややりがいを教えてください。
A-5
色々な“プロ”の方とお話ができることです。社内やグループ会社には色々な専門家の方がいて、色々な知見に触れながら自分の領域が少しずつ広がるのは楽しいです。
Q-6
仕事をする上で必要なスキル・要素を教えてください。
A-6
当然ですが、“考える力”と“話す力”ですね。 “考える力”と言うのは、時間や情報、経験が少なくとも、その中でどうにか筋道を立てて考え、間違っているかもしれないが少しでも自分で考えた答えを出す力です。特別な才能や地頭の良し悪しではなくスタンスと言ってもいいかもしれません。とにかく考えて自分なりの答えを出せば、間違っていても裏に思考があるのでチームにとってはすごく有益です。その意味で、1mmでも考えがあるかどうかの差はすごく大きいです。 “話す力”と言うのは、考えたことを相手に伝える力ですね。なぜそう考えたのかを端的に正しく伝えられなければ、どんなに考えても意味がないので、これも非常に重要です。
Q-7
会社やチームのカルチャー・働き方を教えてください。
A-7
自由な裁量が有りつつ、相談もしやすい雰囲気ですね。 良い意味で「やることやっていればOK」という雰囲気なので、自由度は高く働き方も非常に自由ですが、困った時には気軽に相談できます。僕もナレッジを深めたり業務上の悩みを相談する時間を毎週もらっています。 逆に言うと、相談しやすい状況だからこそ、任されたタスクを助けを借りながらでも完了することを求められます。助けを求めるのも本人の責任と言うか、そこも含めてうまく周りに助けてもらいながらワークを進めるというのが基本スタンスです。
Q-8
どのような成長環境や施策があるか教えてください。
A-8
会社全体の研修に加えて、局独自の研修なども多く、社内外の色々な知見に触れる機会が多いです。また、社内の詳しい人に聞けば色々と知見を得られます。
Q-9
今後のキャリアビジョン、意気込みを教えてください。 
A-9
うーん、正直明確なビジョンは今のところないですね笑 マーケティングを中心に支援できる領域を広げ、色々な専門家の方に協力いただきながら色々な案件にチャレンジできればと思っています。
Q-10
新しい仲間に向けて熱いメッセージをください。
A-10
自由で刺激のある環境を求める方にはぴったりな職場です!